こんにちは!
福田社会保険労務士事務所、代表の福田です!
本日のテーマは、いよいよ12月が近づいてきましたので、「年末調整」についてお話したいと思います。
年末調整で忙しくなりそうです。。
経営者様にとって、忙しい時期になりますねー。
従業員がいらっしゃる経営者や人事担当者にとっては、とても忙しい時期がやってきますね。
この「年末調整」というのは、そもそもどんなものなのでしょうか?
まずは、「年末調整」の概要から見ていきたいと思います!
年末調整の目的は、正確な所得税を精算することです。
所得税とは、1年間の給与等の収入に課税される税金で、その金額に応じて税率が変わってきます。
従業員の場合は、毎月の所得税は給料から源泉徴収(天引き)されますが、その所得税額は概算で徴収されており、正確な金額ではないのです。
その概算となっている所得税額と、本来納めるべき正しい税額を一致させるために、年末調整は行われます。
そして、年末調整で精算した結果、税額が足りない場合は追加で所得税を徴収され、税金を払いすぎている場合は還付されます。
また、年末調整で各種申告書を提出すると、基礎控除や扶養控除等の控除を受けられます。
税金を正確に納めるためにも、控除の適用を受けるためにも、年末調整は欠かせない手続きです。
他の部署の人だと知らない人が多いみたいですねー。
みたいに思っていらっしゃる方も多いですよね!
では、年末調整に必要な書類について具体的に見ていきましょう!
年末調整の書類は全部で4種類あります。
書類によって受けられる控除が異なり、控除を受けないものに関しては提出する必要はありません。
書類の名称と受けられる控除について、以下の一覧表を見ながらご確認ください。
なお、年末調整について、詳細については国税庁のこちらのページをご覧ください。
勉強できて良かったです!
体調管理には気を付けて、頑張りましょうね!
年末調整は、必ず提出期限内に提出するようご注意ください。
もし年末調整しなかった場合や、書類の提出が遅れてしまった場合は、ペナルティが発生する場合があります。
また、申告に誤りがないよう、何度も確認されることをお勧めします!
ぜひ当事務所までご連絡くださいね!
日本大学 法学部卒業 東証一部上場のIT系企業において、事業企画や経営企画等を経験。
その後、小売業において、事業経営を経験した後、創業融資コンサルティングビジネスを立ち上げ、社会保険労務士資格取得後に、埼玉県新座市に福田社会保険労務士事務所を開業。
対象エリア | 埼玉県:新座市、朝霞市、志木市、和光市、所沢市、富士見市、ふじみ野市 東京都:西東京市、東久留米市、清瀬市、武蔵野市、東村山市、小平市、三鷹市 ※ 上記以外の埼玉県・東京都のその他のエリアや、神奈川県・千葉県・群馬県など、関東の幅広いエリアにも対応可能です。 ※ DXによる全国対応も可能です。 |