2023年4月1日から健康保険の出産育児一時金が引き上げされています!
こんにちは!
埼玉県新座市の助成金に強い「福田社会保険労務士事務所」代表の福田です!
本日で最後となりますが、4月1日から法改正となっている内容について、お伝えしていきたいと思います!
スタッフ M子
社労士 福田
本日お伝えする改正点は、多くの方に関係する、健康保険の出産育児一時金の引き上げについてになります。
被保険者及び被扶養者が出産した時に支給される出産育児一時金ですが、これまでは40万8千円だったところ、48万8千円に引き上げが行われています。
産科医療補償制度の掛金分1万2千円を加えると、合計50万円が支給されることとなります。
この費用にかかる財源については、現在は74歳以下の現役世代がほとんど負担をしていますが、75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度にも負担を求める見通しとなっています。
子育て世帯への支援が強化されることで、少子化が少しでも解消されると良いですね!
スタッフ M子
労務に関するご相談が
ございましたら、お気軽に
お問い合わせくださいね!
\助成金ってどんなものかご存知ですか?/
助成金ガイドブックのサンプル
【Amazonにて発売中】助成金ガイドブックの一部を無料で公開します。
助成金に強い社会保険労務士が、場面ごとに注意点を交えながら、分かりやすく解説!
- 助成金について理解が深まる!
- 従業員が一人からでも活用できる助成金が分かる!
- 助成金申請に必要な書類が分かる!
- 絶対に活用すべき助成金7選が分かる!
「難しいし、自社には使えないでしょう..?」と思っている方も本書を読めば、
あなたにぴったりな助成金が分かります。
\従業員を雇用していれば、必ず必要な帳簿は備え付けていますか?/
法定三帳簿のサンプル
この必須となる法定三帳簿と呼ばれる3つの帳簿は、こちらの3種類の帳簿となっています。
上記3つの帳簿について、従業員様の情報を入力してご利用いただけるサンプルを、無料でご提供いたします!
\人事・労務担当の方、必見!/
年間業務チェックシート
人事・労務に関する業務の年間チェックシートを無料でご提供いたします!
こちらの年間チェックシートでは、こんな事が分かります。
- 労働保険、社会保険において行うべき手続き
- 給与計算を行う上で必要となってくる手続き
- 年間行事に対して準備しておくべきこと
これらの年間業務を確認しながら、タスク管理を行えるようなチェックシートとなっております。