MENU
  • TOPTOP
  • サービスService
    • 労務顧問サービス
    • 給与計算事務代行
    • クラウド人事
    • 就業規則作成・変更
    • 助成金申請
    • 手続き代行・労務相談
    • 労務コンサルティング
    • 料金事例
  • 事務所の特徴Features
    • 当事務所の想い
    • 事務所紹介
    • ご相談の流れ
    • 提携コンサルタント
    • アクセス
  • 初めての方へBeginner
  • お客様の声Voice
  • FAQFaq
  • 採用情報Recruit
  • コラムColumn
埼玉県の社労士|福田社会保険労務士事務所
  • TOPTOP
  • サービスService
    • 労務顧問サービス
    • 給与計算事務代行
    • クラウド人事
    • 就業規則作成・変更
    • 助成金申請
    • 手続き代行・労務相談
    • 労務コンサルティング
    • 料金事例
  • 事務所の特徴Features
    • 当事務所の想い
    • 事務所紹介
    • ご相談の流れ
    • 提携コンサルタント
    • アクセス
  • 初めての方へBeginner
  • お客様の声Voice
  • FAQFaq
  • 採用情報Recruit
  • コラムColumn
LINE登録
お問い合わせ

  1. ホーム
  2. 労務問題
  3. ハラスメント講座 Part②

ハラスメント講座 Part②

2025 1/23
労務問題
2025年1月23日
ハラスメント講座 Part②|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所

こんにちは!
埼玉県新座市の助成金に強い「福田社会保険労務士事務所」代表の福田です!
新座市、朝霞市、志木市、和光市の中小企業様の顧問先企業様を中心に、労務相談や給与計算、経営相談まで幅広くサポートさせていただいております。

本日も昨日に続き、ハラスメント講座の第2弾をお届けしたいと思います。

昨日の予告通り、本日は最近注目されている「パワハラ」についてお話させていただきます。

寿司屋大将 N助

最近の若者は、ちょっと
注意すると、すぐパワハラとか
言うから困っちまうよなー!

社労士 福田

仕事に関する指導を全て
パワハラと言われしまうと、

何も注意できなくなって
しまいますよねー。

このように、どこまでが「パワハラ」に該当するのか、線引きが非常に難しいという方が多くいらっしゃいます。

まずは、「パワハラ」の定義について見ていきましょう。

「パワハラ」はこちらの「パワハラ6類型」に分けられると言われています。


① 身体的な攻撃
⇒ 暴行等により、傷害を負わせるような行為

② 精神的な攻撃
⇒ 脅迫、名誉棄損、侮辱、暴言など

③ 人間関係からの切り離し
⇒ 仲間外し、無視、隔離など

④ 過大な要求
⇒ 業務上明らかに不要なことや、遂行不可能なことの強制など

⑤ 過小な要求
⇒ 業務上の合理性なくして、能力や経験とかけ離れたレベルの低い業務を命じること
仕事を与えないことなど

⑥ 個の侵害
⇒ プライベートなことに過度に立ち入ること


また、法律においては、このように定義されています。

「職場において行われる、優越的な関係を背景とした言動であって、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、その雇用する労働者の就業環境が害されること」

こちらの定義を具体的な場面に当てはめてみると、

「上司や先輩など業務を指示したり教えたりする立場の人が、業務に必要な範囲を超えて指導などをすることにより、その部下にあたる人が働きづらくなる」

といったような場合になります。

寿司屋大将 N助

じゃあ何回言っても覚えねー
奴に、厳しく言ったらパワハラ
になっちまうのかよー!

社労士 福田

いえ、厳しく指導したからと
いって、必ずしもパワハラに
該当する訳ではありませんよ!

大将のN助さんが言われているように、厳しく指導したからパワハラということではありません。

では、どのような言動がパワハラになるのでしょうか?

その判断の分かれ目は「人格」と「平均的な労働者の感じ方」にあります。

まず「人格」ですが、業務の指導を超えて、人格の否定や攻撃に至った場合は、パワハラとなります。

例えば、こちらのような場合です。


部長Aさん

また同じミスをしてるじゃ
ないか!!

お前は頭が悪いから辞めた方が
いいんじゃないか?

スタッフBさん

(ミスをしたのは悪いけど、
そこまで言われたくない
よなぁ。。)


このような場合は、業務に関する指導を超えて、「頭が悪い」とか「辞めろ」という発言により、Bさんの人格を否定してしまっていますね。

続いて「平均的な労働者の感じ方」についてです。

こちらは少し判断が難しいかもしれませんが、「一般的にそういわれたらみんながパワハラと感じるか」というのが判断基準となります。

ただ、こちらについては、例えば上司と部下の関係性や、部下の性格など様々な事情も考慮することが必要です。

例えばこちらのような場合、皆さんならどう思われますか?


寿司屋大将 N助

バカヤロー!また、遅刻かー!
オメーは毎晩飲み過ぎ
なんだよー!!

見習い S平

大将すいませ~ん!
次から気を付けますんで!


大将のN助さんの口調は粗いですが、お二人の普段の関係性が感じ取れます。

もちろん100%パワハラではないと言えませんが、恐らく見習いのS平さんもあまり気にしてないのではないでしょうか?!

昨日もお話しましたが、ハラスメントは加害者も被害者も、そして会社も、関わる全ての人達が辛い思いをすることになります。

「うちの会社は大丈夫!」

なんて思っていると、思わぬところから問題が発覚するなんてこともあります。

まずは、昨日お話したハラスメント対策の実施を検討されてみてはいかがでしょうか?

スタッフ M子

当事務所では、就業規則の作成
や労務相談も行っております。

お気軽にご相談くださいね!

\助成金ってどんなものかご存知ですか?/

助成金ガイドブックのサンプル

【Amazonにて発売中】助成金ガイドブックの一部を無料で公開します。

助成金に強い社会保険労務士が、場面ごとに注意点を交えながら、分かりやすく解説!

  • 助成金について理解が深まる!
  • 従業員が一人からでも活用できる助成金が分かる!
  • 助成金申請に必要な書類が分かる!
  • 絶対に活用すべき助成金7選が分かる!

「難しいし、自社には使えないでしょう..?」と思っている方も本書を読めば、

あなたにぴったりな助成金が分かります。

    \従業員を雇用していれば、必ず必要な帳簿は備え付けていますか?/

    法定三帳簿のサンプル

    法定三帳簿サンプル

    この必須となる法定三帳簿と呼ばれる3つの帳簿は、こちらの3種類の帳簿となっています。

    • 労働者名簿
    • 出勤簿
    • 賃金台帳

    上記3つの帳簿について、従業員様の情報を入力してご利用いただけるサンプルを、無料でご提供いたします!

      \人事・労務担当の方、必見!/

      年間業務チェックシート

      人事・労務に関する業務の年間チェックシートを無料でご提供いたします!

      労務手続きCTA

      こちらの年間チェックシートでは、こんな事が分かります。

      • 労働保険、社会保険において行うべき手続き
      • 給与計算を行う上で必要となってくる手続き
      • 年間行事に対して準備しておくべきこと

      これらの年間業務を確認しながら、タスク管理を行えるようなチェックシートとなっております。

        労務問題
        ハラスメント講座 Part②|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所

        この記事が気に入ったら
        フォローしてね!

        Follow @fukuta_sr Follow Me
        よかったらシェアしてね!
        • URLをコピーしました!
        • URLをコピーしました!
        人気記事
        • Q&A 当日の朝に言い出した有給休暇って拒否できるの??|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          当日の朝に言い出した有給休暇って拒否できるの??
        • 月給制と日給月給制の違いを正しく理解していますか??|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          月給制と日給月給制の違いを正しく理解していますか??
        • Q&A 課長には残業手当や休日出勤手当を払わなくてもいいの??|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          課長には残業手当や休日出勤手当を払わなくてもいいの??
        • Q&A 繁忙期に育児休業の申出があった場合、拒否ってできるの??|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          繁忙期に育児休業の申出があった場合、拒否ってできるの??
        • 労務手続きの際に必要となる「賃金支払基礎日数」とは??|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          労務手続きの際に必要となる「賃金支払基礎日数」とは??
        新着記事
        • Q&A ダブルワークの際、給与から控除されるものって本業と変わらないの??|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          ダブルワークの際、給与から控除されるものって本業と変わらないの??
        • 法改正情報 2025年4月に介護と仕事の両立のため、介護休業法の法改正があります!!|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          2025年4月より介護と仕事の両立のため、介護休業法の法改正があります!!
        • 法改正情報 2025年10月にも育児・介護休業規程の改定があります!!|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          2025年10月にも育児・介護休業規程の改定があります!!
        • 【Q&A】解雇予告期間中に業務災害で休業したら、解雇予告はどうなるの??|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          解雇予告期間中に業務災害で休業したら、解雇予告はどうなるの??
        • 株式会社ディアリンクス様|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          株式会社ディアリンクス様
        カテゴリー
        • Q&A
        • お客様の声
        • お知らせ
        • 助成金情報
        • 労務ニュース
        • 労務問題
        • 労務手続
        • 労務用語解説
        • 就業規則
        • 法改正情報
        目次