MENU
  • TOPTOP
  • サービスService
    • 労務顧問サービス
    • 給与計算事務代行
    • クラウド人事
    • 就業規則作成・変更
    • 助成金申請
    • 手続き代行・労務相談
    • 労務コンサルティング
    • 料金事例
  • 事務所の特徴Features
    • 当事務所の想い
    • 事務所紹介
    • ご相談の流れ
    • 提携コンサルタント
    • アクセス
  • 初めての方へBeginner
  • お客様の声Voice
  • FAQFaq
  • 採用情報Recruit
  • コラムColumn
埼玉県の社労士|福田社会保険労務士事務所
  • TOPTOP
  • サービスService
    • 労務顧問サービス
    • 給与計算事務代行
    • クラウド人事
    • 就業規則作成・変更
    • 助成金申請
    • 手続き代行・労務相談
    • 労務コンサルティング
    • 料金事例
  • 事務所の特徴Features
    • 当事務所の想い
    • 事務所紹介
    • ご相談の流れ
    • 提携コンサルタント
    • アクセス
  • 初めての方へBeginner
  • お客様の声Voice
  • FAQFaq
  • 採用情報Recruit
  • コラムColumn
LINE登録
お問い合わせ

  1. ホーム
  2. 就業規則
  3. テレワークに関する規程を整備していますか??

テレワークに関する規程を整備していますか??

2025 1/23
就業規則
2025年1月23日
テレワークに関する規程を整備していますか??|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所

こんにちは!
埼玉県新座市の助成金に強い「福田社会保険労務士事務所」代表の福田です!
新座市、朝霞市、志木市、和光市の中小企業様の顧問先企業様を中心に、労務相談や給与計算、経営相談まで幅広くサポートさせていただいております。

本日のテーマは、コロナによって導入している企業が一気に増加した、テレワークに関するお話です。

IT企業 K社長

うちでもテレワークの導入を
検討してるんですが、
規程とか必要ですかねー?

社労士 福田

御社のようなIT企業は
導入しやすいですよね!
はい、用意しておいた方が
良いですよ!

コロナが5類へ移行となり落ち着きを見せてはいますが、そうは言っても感染症がなくなる訳ではありませんし、今後も出社が困難になるという状況は当然起こりえます。

そんな時に、テレワーク制度を導入していると、とても便利です。

また、導入は職種にもよるかと思いますが、通勤時間を短縮できたり、家庭の事情に対応しやすいなど、ワークライフバランスが取りやすくなるといった面でも、大きなメリットがあります。

では、導入にあたって、どのような点を考慮すべきかをお話していきたいと思います。

まずは、自宅で業務を行うことになるわけですから、以下のような点について検討が必要です。


・パソコンやインターネット環境について対応が可能か

・どのような職種や業務に導入が可能か

・テレワークにする日数はどの程度にするのか

・労働時間や管理方法はどのようにするのか


このような点が明確に決まったら、次は就業規則の作成に取り掛かります。

テレワーク規程を作成する際には、以下の点について、明確にしておくことがポイントです!


・対象者と対象業務範囲

・テレワークと出社の頻度

・労働時間と管理方法

・業務の指示と報告方法

・テレワークにかかる費用に対する手当


上記以外にも、セキュリティ対策がされたパソコンの貸与等を行わない場合には、セキュリティ面についても明確にしておかなければなりません。

また、例えば「事業場外みなし労働時間制」の導入といった、他の従業員と異なる働き方となる場合には、その点についても詳しく規定しておく必要があります。

IT企業 K社長

結構規定することが
いっぱいあるんですねぇ。
ちなみにみなし労働時間制って
どんな働き方なんですか?

社労士 福田

事業場外みなし労働時間制は
テレワークに活用しやすい
働き方ですので解説しますね!

では、先ほどの「事業場外みなし労働時間制」について、詳しく解説したいと思います。

「事業場外みなし労働時間制」とは、従業員の従事する業務が社外で行われるため、会社が従業員の労働時間を把握することが困難な場合に、あらかじめ決められた労働時間分を働いたとものみなす制度になります。

通常ですと、始業と終業の時間が就業規則で定められていますが、事業場外みなし労働時間制は、このような時間を定めておく必要がありません。

ただ、この「事業場外みなし労働時間制」をテレワークに導入する場合には、以下の2つの要件を満たしている必要があります。


① 情報通信機器について、使用者の指示により常時通信可能な状態におくこととされていないこと

② 随時使用者の具体的な指示に基づいて業務を行っていないこと


先ほどお話した通り、労働時間を把握することが困難であるという前提があることから、こちらの要件を満たしている必要があるのです。

また、就業規則や労使協定については必ずしも必要ではありませんが、働き方の性質を考慮すると、できる限り作成・締結しておくことをオススメします。

なお、これは事業場外みなし労働時間制のみでなく、テレワークという働き方にも言えることではありますが、会社の管理下にいないということは、決められた時間について労働していなかったとしても把握をすることは困難ですし、労働していなくても当然賃金は支払わなければなりませんので、そういったデメリットも含めて検討が必要です。

IT企業 K社長

確かに導入にはデメリットも
ハードルもありますが、
業界のスタンダードになって
きてますし、前向きに
検討しようと思います!

社労士 福田

私も賛成です!
デメリットへの対策を
しっかりと考えて、
導入へと向かいましょう!

ちなみに、テレワークの就業規則について、厚生労働省から作成の手引きが公表されていますので、こちらもご参考にされてみてください。

厚生労働省:テレワーク モデル就業規則 ~作成の手引き~

スタッフ M子

当事務所でも就業規則の作成・
変更を受け付けておりますので

お気軽にご相談ください!

\助成金ってどんなものかご存知ですか?/

助成金ガイドブックのサンプル

【Amazonにて発売中】助成金ガイドブックの一部を無料で公開します。

助成金に強い社会保険労務士が、場面ごとに注意点を交えながら、分かりやすく解説!

  • 助成金について理解が深まる!
  • 従業員が一人からでも活用できる助成金が分かる!
  • 助成金申請に必要な書類が分かる!
  • 絶対に活用すべき助成金7選が分かる!

「難しいし、自社には使えないでしょう..?」と思っている方も本書を読めば、

あなたにぴったりな助成金が分かります。

    \従業員を雇用していれば、必ず必要な帳簿は備え付けていますか?/

    法定三帳簿のサンプル

    法定三帳簿サンプル

    この必須となる法定三帳簿と呼ばれる3つの帳簿は、こちらの3種類の帳簿となっています。

    • 労働者名簿
    • 出勤簿
    • 賃金台帳

    上記3つの帳簿について、従業員様の情報を入力してご利用いただけるサンプルを、無料でご提供いたします!

      \人事・労務担当の方、必見!/

      年間業務チェックシート

      人事・労務に関する業務の年間チェックシートを無料でご提供いたします!

      労務手続きCTA

      こちらの年間チェックシートでは、こんな事が分かります。

      • 労働保険、社会保険において行うべき手続き
      • 給与計算を行う上で必要となってくる手続き
      • 年間行事に対して準備しておくべきこと

      これらの年間業務を確認しながら、タスク管理を行えるようなチェックシートとなっております。

        就業規則
        テレワークに関する規程を整備していますか??|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所

        この記事が気に入ったら
        フォローしてね!

        Follow @fukuta_sr Follow Me
        よかったらシェアしてね!
        • URLをコピーしました!
        • URLをコピーしました!
        人気記事
        • Q&A 当日の朝に言い出した有給休暇って拒否できるの??|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          当日の朝に言い出した有給休暇って拒否できるの??
        • 月給制と日給月給制の違いを正しく理解していますか??|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          月給制と日給月給制の違いを正しく理解していますか??
        • Q&A 課長には残業手当や休日出勤手当を払わなくてもいいの??|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          課長には残業手当や休日出勤手当を払わなくてもいいの??
        • Q&A 繁忙期に育児休業の申出があった場合、拒否ってできるの??|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          繁忙期に育児休業の申出があった場合、拒否ってできるの??
        • 労務手続きの際に必要となる「賃金支払基礎日数」とは??|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          労務手続きの際に必要となる「賃金支払基礎日数」とは??
        新着記事
        • Q&A ダブルワークの際、給与から控除されるものって本業と変わらないの??|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          ダブルワークの際、給与から控除されるものって本業と変わらないの??
        • 法改正情報 2025年4月に介護と仕事の両立のため、介護休業法の法改正があります!!|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          2025年4月より介護と仕事の両立のため、介護休業法の法改正があります!!
        • 法改正情報 2025年10月にも育児・介護休業規程の改定があります!!|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          2025年10月にも育児・介護休業規程の改定があります!!
        • 【Q&A】解雇予告期間中に業務災害で休業したら、解雇予告はどうなるの??|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          解雇予告期間中に業務災害で休業したら、解雇予告はどうなるの??
        • 株式会社ディアリンクス様|埼玉の社労士は福田社会保険労務士事務所
          株式会社ディアリンクス様
        カテゴリー
        • Q&A
        • お客様の声
        • お知らせ
        • 助成金情報
        • 労務ニュース
        • 労務問題
        • 労務手続
        • 労務用語解説
        • 就業規則
        • 法改正情報
        目次